リフォーム・リノベーションの専門業者ならカラコル

お役立ち情報

Column

キッチンの背面収納は後付けできる?収納の選び方のポイントについて

#キッチン #背面収納 #選び方

キッチンの背面収納を後付けリフォーム

キッチンの背面収納があれば、食器・食材などさまざまなものを1ヶ所に収納でき、キッチンの収納力が大幅に向上します。

これからキッチンをリフォームしようと考えている方・キッチンの収納力不足に悩んでいる方・住宅を新築しようと考えている方は、キッチン収納の選び方を知っておきましょう。

今回の記事では、キッチン背面収納を後付けする方法の他に、キッチン収納の選び方についても詳しくまとめました。

キッチン収納についての知識を深めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

キッチンの背面収納とは

キッチンの背面収納とは、文字通りキッチンの壁側に設置される収納のことです。

背面収納なら広い面積を確保しやすいだけでなく、調理中に背面の収納を活用できるため、動線がスムーズになり、家事の効率も向上します。

キッチンの背面収納は後付けできる

キッチンの背面収納は後付け可能です。

壁の耐荷重や取付け方法には注意する必要がありますが、キッチンを実際に使用しているからこそ実用的な背面収納を用意できるともいえるでしょう。

例えば、背面収納は自由度が高いため、コンセントの位置やカウンターの有無も自由に決められるケースが多いです。

普段の家事の中で不足している要素を後から加えることができれば、より家族にぴったりのキッチン空間が実現します。

キッチンの背面収納は後付けできる

キッチンに背面収納をつけるメリット

キッチンに背面収納があれば、以下のようなメリットがあります。

現段階でキッチンが使いにくいと感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

調理中でも簡単に必要なものを取り出せる

キッチンの背面収納に調理器具・食器などを保管すると、調理中でも簡単に必要なものを収納から取り出せます。

使いやすい家事動線があれば、効率よく家事を行うことができ、食後の片付けもスムーズに進むでしょう。

キッチンを整理整頓しやすくなる

収納が不足している・収納が使いにくいキッチンは、散らかりやすいものです。

カウンターの上に調味料や調理器具が置きっぱなしになれば、調理スペースが狭まるだけでなく、散らかった印象になってしまう・掃除がしにくいなどの問題につながります。

背面収納により十分な量の収納スペースが確保することで、生活感がないモデルハウスのような暮らしが実現できるのです。

子どもの手が届きにくい

壁付きの背面収納は、高さがあり小さな子どもの手が届きにくいです。

カウンターの収納は子どもに開けられてしまう恐れがありますが、背面収納であれば安心して包丁や洗剤なども保管できるでしょう。

誤飲の恐れがあるもの・刃物類・割れ物は子どもの手が届かない場所に保管するべきです。

小さなお子様と一緒に生活をする方・孫がよく遊びに来るようなご家庭では、背面付きの収納が安全対策として有効だと考えてよいでしょう。

キッチンの背面収納を後付けするデメリット

キッチンの背面収納を後付けすることには、メリットのみでなくデメリットがある事実も知っておきましょう。

施工費用がかかる

キッチンの背面収納の後付けには、収納の設備費用のみでなく施工費用・既存設備撤去費用がかかります。

工事の規模によっては、施工費用が高額になる可能性もあるでしょう。

特にグレードが高い背面収納を取り入れる場合や施工範囲が広い時には、多くの費用がかかる可能性があります。

清掃の手間が増える

これまでキッチンの背面が壁であった場合には、背面収納の分だけ掃除の手間が増えてしまいます。

特に引戸の溝部分や扉がない開放的なデザインの棚は、埃が溜まりやすくなります。

掃除のしやすさを考えた上で収納の種類を決定すれば、清掃の手間は軽減できます。

清掃の手間が増える

キッチンの背面収納の種類

キッチンの背面収納にはさまざまな種類があります。ここでは、代表的なキッチンの背面収納の種類を紹介します。

背面収納を横並びで設置する

食器用収納・家電用収納・カウンター付き収納などそれぞれの収納を横に並べて、広範囲の背面収納を作るパターンです。

キッチンの背面が大幅に空いている場合には、大容量の背面収納を設置できるでしょう。

さらに組み合わせを工夫することで、自分たちが求めている収納をつくることができます。

カウンターと背面収納を組み合わせる

腰の高さのカウンターと背面収納を組み合わせると、調理家電置き場や料理スペースを拡張できます。

カウンターにコンセントを設置すれば、より使い勝手がよく良くなるでしょう。

また、カウンターの上に吊戸棚や壁掛けフックを追加することも可能です。

コーナーまで上手に使える収納を追加する

キッチンのコーナー部分や冷蔵庫との隙間など、限られたスペースを有効活用できる収納を追加すれば、キッチンを隅から隅まで上手に使いこなせます。

キッチンに無駄な隙間がなくなることで、掃除の手間も減らせるでしょう。

コーナーまで上手に使える収納を追加する

キッチンの背面収納の選び方

キッチンの背面収納を選ぶ時には、以下のポイントを意識するとよいでしょう。

設置可能なスペース・収納したいものに合わせて奥行きを決める

キッチンの背面収納にはさまざまなサイズがあり、特に奥行き次第で収納可能なものが変わります。

ティーカップやスプーンなどの小物を収納する場合は奥行き20〜30cm程度で十分であるものの、大型の調理器具・食器などを収納したい時には奥行き45cm程度は必要になるでしょう。

しかし、奥行きは深ければよいとは言い切れません。

キッチンの背面収納の奥行きを深くすれば、キッチンの動線である通行経路が狭くなってしまうためです。

背面収納の扉を開けると人が通れないような状態では、家事動線として不便を感じる可能性があります。

また、奥行きが深過ぎるという理由で、奥のものが取り出しにくい・デッドスペースができてしまったなどの問題も起こりやすくなります。

背面収納の奥行きは、状況に合わせて検討しましょう。

背面収納の扉の種類を考える

背面収納の扉には、折り畳み扉(上下に折り畳むタイプ)・スライド扉(横にスライドするタイプ)・スイング扉(外側に開け閉めするタイプ)などがあります。

これらの扉は開け閉めのしやすさのみでなく、キッチン通路の幅も考慮して考えるべきでしょう。

なぜなら、最も一般的であるスイング扉は、外側に開いた状態で扉が通路や他の家具と干渉する可能性があるためです。

特にキッチンの通路が家族の生活動線にもなる場合には、収納の開け閉めにより家族が通路を通りにくくなる状態を避けるべきでしょう。

背面収納の扉の種類を考える

収納するモノの重さに耐えられる棚をつける

調理器具・調理家電の中には非常に重いものも存在します。

また、ミネラルウォーターなどの液体を背面収納に保存したいと考えている場合も、重さに耐えられる棚が必要です。

可能であれば、地震発生時のリスクを考え、重さがあるものは低い位置への収納がオススメです。

電源や配線の有無を考える

キッチンの背面収納に調理家電を設置する場合には、電源や配線も用意する必要があります。

その場で調理家電を使える状態であれば、炊飯器・電子レンジなども置きやすくなるでしょう。

特にカウンター付きの背面収納を選択する時には、電源や配線の有無でカウンターの使い勝手が大きく変わります。

キッチンの前面・背面でもキッチン家電を使える電源や配線を設置すると、より効率よく良く調理ができるのです。

機能性だけでなくデザインも考える

キッチンの背面収納はキッチン全体の印象を左右する要素になるため、機能性のみでなくデザインも考えて商品を選びましょう。

例えば、カントリー調で温かみがあるキッチン空間に無機質でクールな印象の背面収納を設置してしまうと、違和感のあるインテリアになってしまいます。

特にリビングダイニングとキッチンが同じ空間にある住宅では、キッチンが住まい全体の印象を変えてしまう可能性があります。

現在のキッチン・インテリアにマッチするデザインの背面収納のイメージを膨らませてプランを検討しましょう。

自分では選択が難しいと感じる場合は、施工会社に相談してみるとよいです。

機能性だけでなくデザインも考える

キッチンに背面収納を後付けする時の注意点

キッチンに背面収納を後付けする時には、次のような点に注意しましょう。

収納に入れたものの出し入れしやすさを考える

キッチンの背面収納はカタログのみで決めるのではなく、可能な限りショールームで実物を確認し、実際に扉や引き出しを使ってみて、自分と家族にとってベストな収納であるか考えてみましょう。

背面収納の種類・メーカーによっては、取手や扉の形状を選択できるケースもあるため、ります。現在の収納との相性も考えて、商品を選んでいきましょう。

何をどこに収納するか考える

実際に背面収納を後付けしてから何を収納するのかを考えるのではなく、何を収納したいのかを決めた上で必要な背面収納を形にしましょう。

工事が完了してから収納を決めると、「もう少し奥行きがあれば入ったのに」「必要な場所に引き出しがない」などの不満が生まれやすいものです。

自宅のキッチンにある物・現在収納しきれていない物・今後実現したいと考えている理想的な家事動線を明確化させてから、背面収納選びを始めるとよいでしょう。

何をどこに収納するか考える

キッチンの背面収納を設置する方法

キッチンの背面収納を設置するには、以下の3つの方法があります。

それぞれのメリットとデメリットを理解して、家族に適した方法を選びましょう。

家具ショップで既製品の収納を購入する

家具ショップで販売している既製品を購入し、自分でキッチン背面に設置する方法です。

最も安価ですが、既製品はサイズやデザインに限りがあるだけでなく、搬入や設置は自分で行う・別料金で依頼することになるでしょう。

また、自力で背が高い背面家具を設置する場合には、地震発生時の転倒対策も考える必要があります。

オーダーメイドの造作家具を作る

リフォーム会社などに依頼して自宅のキッチンにぴったりの造作家具を作り設置する方法です。

造作家具の場合は、スペースや用途に合わせて世界で一つだけのオリジナルな家具を作れる・空間を最大限有効活用できるなどのメリットがありますが、工事費用が最も高額になるでしょう。

メーカー品をリフォーム業者に設置してもらう

メーカーで販売しているキッチン用背面収納を購入して、リフォーム会社などに設置してもらう方法です。

現在使用中のキッチンメーカーのオプション品を選択すれば、キッチンのイメージを統一しやすいでしょう。

さらに、メーカーで長年改良が進められた使い勝手が良い背面収納を購入できます。

既製品を家具ショップで購入するよりは必要なコストが上がりますが、造作家具と比較して手頃な価格で最適な背面収納が手に入ります。

メーカー品をリフォーム業者に設置してもらう

キッチンの背面収納の後付けをコストダウンする方法

キッチンの背面収納の後付け工事を手頃な価格で済ませたい方は、以下のような方法を選択できます。

ただし、コストダウンした分だけ利便性やデザイン性が下がる可能性があることは知っておきましょう。

オープンタイプの収納を設置する

扉がないオープンタイプの収納は、比較的手頃な価格で設置可能です。

一方で、中身が見えると雑多な印象になりやすく、地震などの災害時には物が落ちるリスクがあることから、不安を感じる方も多いでしょう。

見せる収納を楽しむという手もありますが、カーテンで目隠しする・割れ物や重い物を収納しないなどの工夫が求められます。

造作家具ではなく既製品を選ぶ

造作家具は職人が一から家具を作るオーダーメイドのため、費用が高額になる傾向があります。

既製品の背面家具の中からぴったりのサイズ・用途に適したものを見つければ、造作家具の導入と比較して大幅にコストを抑えられます。

シンプルなデザインを選ぶ

背面家具に限らず、凝ったデザインの家具はシンプルなデザインの家具よりも費用がかかりやすくなります。

シンプルなデザインの背面収納を選び機能も厳選するとよいでしょう。

まとめ

キッチンの背面収納はキッチン全体の収納力を向上させ、キッチン空間をよりよい良いものにできます。

キッチンの背面収納は後付け可能なため、ライフスタイルやキッチンの広さに合わせて最適な収納を選び、設置を検討しましょう。

信頼できるリフォーム業者に相談すれば、現在のキッチンに合った実用的で美しいプランを提案してもらえるでしょう。

キッチンの背面収納は後付けできる?収納の選び方のポイントについて

この記事の監修者

記事の監修者

玉置容子

株式会社ヤマヒサにて25年以上にわたり勤務する中で、新築注文住宅のインテリアコーディネーターとして長く従事し(500棟以上)、その後のリノベーションのプランニングやリフォーム提案営業などの様々な経験をを活かし、現在はマーケティングを担う部門にて、戸建並びにマンションのリフォーム・リノベーションなどのウェブプロモーションを担当しています。
【保有資格】
2級建築士 インテリアコーディネーター 色彩検定2級