浴室に関する不満や不具合を解消できる浴室のリフォームですが、工事をする際は一緒に配管交換も検討するのがおすすめです。
本記事では、浴室リフォームとあわせて配管交換を行うメリットについて詳しく解説していきます。
配管交換の時期の目安や劣化のサインにも触れながら解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
配管の種類と交換時期の目安
住宅の水まわり設備に用いられている配管にはいくつか種類がありますが、種類によって耐用年数が異なります。
主な配管の種類と耐用年数については以下の通りです。
配管の種類 | 耐用年数 |
---|---|
鉄管(鋼管) | 15年〜20年 |
鉛管 | 15年〜20年 |
銅管 | 20年〜25年 |
ステンレス鋼管 | 30年〜40年 |
硬質ポリ塩化ビニル管 | 20年〜30年 |
VP管(硬質ポリ塩化ビニル管) | 20年〜30年 |
HIVP管(耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管) | 20年〜30年 |
HTVP管(耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管) | 20年〜30年 |
ポリエチレン管 | 30年〜40年 |
耐用年数とは、その製品が本来の役割をしっかりと果たせる期間の目安となる指標です。
耐用年数=寿命というわけではありませんが、交換する時期を見極めるための目安になります。
交換を検討するべき劣化のサイン
浴室の配管交換を検討するべき主な劣化のサインとしては、以下のような症状が挙げられます。
- 水漏れ
- 赤茶色の水が出る
- 水の流れが悪い
水漏れ
浴室の配管の交換を検討するべき劣化のサインの1つ目が、「水漏れ」です。
配管の劣化がんでくると、配管に亀裂が入ったり一部が破損したりしますが、そこから水漏れが発生するようになります。
また、配管と配管の結合部分に使用されているゴムパッキンも消耗品のため、劣化すると水漏れの原因になります。
赤茶色の水が出る
浴室の配管の交換を検討するべき劣化のサインの2つ目が、「水の色の変化」です。
配管の内部でサビが発生したり、腐食したりすると、浴室の蛇口やシャワーから赤茶色の水が出てくるようになります。
サビが含まれる水は衛生的によくありませんし、匂いがすることもあるため、早急に対応が必要になります。
水の流れが悪い
浴室の配管の交換を検討するべき劣化のサインの3つ目が、「水の流れの変化」です。
同じ配管を使い続けていると、配管の内部に髪の毛や皮脂、その他の細かなゴミが溜まっていき、水の流れが悪くなることがあります。
軽度の配管のつまりであればパイプユニッシュなどで対処できますが、配管の劣化による慢性的なつまりの場合、配管交換での対応が必要になります。
浴室リフォームとあわせて配管交換するメリット
浴槽の交換などの浴室リフォームとあわせて配管交換を行うメリットとしては、以下の2点が挙げられます。
- 工事の効率化
- コスト削減
工事の効率化
配管は徐々に劣化していく消耗品です。
そのため、いずれは交換しなくてはならないタイミングがやってきます。
浴室のリフォームと配管交換を別々のタイミングで実施する場合、その都度リフォームを依頼しなければなりませんし、準備や片づけもしなくてはいけないため非効率です。
一方、浴室のリフォームと同じタイミングで配管交換を実施する場合は、リフォームの依頼から工事まで一回でまとめて行えるため、効率的に進められます。
コスト削減
浴室リフォームと配管交換をまとめて行う場合、工事を一回で済ませられるため、コストの削減にもつながります。
まとめて工事するため一回あたりの費用は高くなりますが、トータルの費用で考えるとこちらの方が割安になります。
浴室のリフォームにかかる費用を少しでも安く抑えたいのであれば、まとめて行うのがおすすめだと言えます。
配管交換しないことで想定される2つのリスク
劣化している配管を交換せずに放置した場合に想定される主なリスクは以下の通りです。
- 漏水
- 健康被害
それぞれのリスクについて詳しく解説していきます。
漏水
水の流れが悪かったり、よくつまったりするような劣化の進んでいる配管をそのまま放置していると、やがて漏水するようになります。
配管からの漏水が悪化すると、浴室内だけでなく、住宅の内部にも影響が出るようになるため注意しなくてはいけません。
住宅の内部に漏水の影響が出始めると、より大掛かりなリフォームが必要になる可能性もあるので、放置せず、早めの交換をおすすめします。
健康被害
配管が劣化すると内部でサビが発生するようになりますが、サビが含まれる水で入浴を続けると健康被害につながる恐れがあります。
サビは鉄分なので少量であれば体内に入っても問題ないとされていますが、大量に接種すると、嘔吐や下痢などの症状を引き起こし、これらが慢性的に続く可能性があります。
まとめ
浴室をリフォームするときは、配管交換もあわせて検討するべきです。
配管交換まで行うとなると、リフォームの際の工期は長くなりますし、費用も高くなります。
ただ、長期的に見ると配管交換をあわせて行う方が効率的で、コストの大幅削減にもつながります。
何より、配管を交換せずに放置することで想定されるリスクを回避できるようになるので、やはり検討するべきだと言えるでしょう。
実際に配管交換まで行うべきかどうかはそれぞれの住宅の状態によって異なるので、リフォーム業者に相談しながら対応を進めるようにしましょう。